「虫ゴムの交換」ですよ〜!
タイヤに空気を入れた時、ポンプを外した途端に、注入口から「シュ〜〜」って経験ありませんか?
それはパンクではなく、虫ゴムの老朽化が原因です。そうなる前に、3ヶ月〜半年に1度、新品の虫ゴムに交換しましょう!とっても簡単ですよ。
![]() |
まず、新品の虫ゴムを準備して下さい。 空気入れ(以下ポンプ)は、自転車には不可欠な物です。 持ってない方は、これを機に購入されることをお勧めします。 足ふみ式は、なかなか入りませんから一般的な手こぎ式の方が、使い勝手が良いです。 |
![]() |
まず、ゴムキャップ、押えねじ、バルブ(虫)を車輪から外します。 バルブから虫ゴムをクルクルっと、外します。 (ちょっぴり力が必要かな?) |
![]() |
新しい虫ゴムに、ツバなどを少々付けて、滑りを良くしてグリグリっと、バルブに装着します。 写真のように、しっかり奥まで装着して下さい。 中途半端だと、空気を入れた時に、圧力で外れてしまう事があります。 |
![]() |
チューブの口金にしっかり締めこんで、装着したらあとは空気を入れるだけ。 前輪や、1本スタンド装着車の後輪に空気を入れる際は、そこそこ入るまでタイヤを浮かせてください。 そうでないと、タイヤとリム(車輪)の間に、チューブがかみ込んで、パーン! なんて事もありますから 注意して下さい。 |
![]() |
空気圧の目安は、女性の力で凹まないくらい 男性の力なら若干凹むくらいが良いと思います。 乗車した際、タイヤと地面の接地面が10cm程度が良いです。 |