「自転車の日常点検」

  ココでは、ランプ、ベル、空気圧など、あらためて説明する必要の無さそうなものは、省略しておりますが
 必ず実施してくださいね! 

  車輪の振れのチェック
 車輪を浮かせた状態で空回りさせ、車輪に変形(ポテトチップスみたいに)が無いかチェック! もし左右に振れがある場合は、@車輪と車軸をつなぐスポークの折れや、緩みがある又はA車輪(リム)そのものの歪みがあるはずです。 どちらも微妙な調整を要しますので、症状がひどくなる前に専門店に相談してください。
  回転部分のガタのチェック
 回転する箇所にはもれなくベアリングが入っています。使用する事により、少しづつ磨耗しますので、結果ガタが出てくることがあります。写真の様にクランクを握り矢印の様にゆすって、ガタが無いか確認してください。少々のガタは、ベアリングの球押しを増し締めする事によって修正できます。しかし、この箇所を分解するには専用工具が必要です。
ガタに気付いたらお早めに専門店にご相談ください。 尚、フレームと前フォークの連結部のベアリングのチェックは前ブレーキをロックした状態で、自転車を前後に揺すってみてチェックします。こちらも同様に専用工具が必要です。車輪の回転軸(ハブ)のベアリングのガタも同様にチェックしましょう。
  前ブレーキの当たり具合と前フォークの損傷チェック
 まず前ブレーキのゴムの当たり具合は赤い矢印の箇所で、ゴムとリムがしっかり当たる位置にあるか確認します。ズレている場合は10mナットを緩め正しい位置に戻した後しっかり固定してください。ただし、前フォークが追突などでピンクの線みたいに曲がっている場合には、ブレーキゴムの当たる位置がズレてタイヤに斜めに当たる位置にあるはずです。その際はブレーキゴムを直しても直進安定性が悪く危険ですので、速やかに前フォークの交換が必要です。
こちらも専門店にお任せください。
  チェーンのたるみのチェック
 使用しているとチェーンの連結部分内部が磨耗する事により結果伸びて、そのまま使用していると段差などで跳ねた際にギアから脱落して外れてしまいます。
定期的な給油で磨耗を軽減するのはもちろん、3cm以上のたるみがあれば、後ハブに付いているチェンアジャスタで左右均等に引っ張って調整する必要があります。ただしご自分で作業される際は、逆に張りすぎに注意してくださいね。写真はチェンケースがハーフなので目視で確認できますが、全ケースの場合はペダルを回してみてチェンがケースに当たる音がすれば調整時期です。
  ブレーキの効きが甘い時
 写真は一般的な後ブレーキです。ブレーキレバーを握った時、遊びが多く効きが甘いと感じたら8mm、10mmの2本のスパナで簡単に調整できます。 まずピンクの矢印のロックナットを
半時計回りに緩め、赤い矢印のアジャストボルトを半時計回りに緩め突き出し量を増やします。ブレーキレバーを握ってみて、適当な効きになったら、ロックナットを時計回りに締めて固定します。 前ブレーキも同様にできます。 ただし効きすぎも危険ですので、ほどほどに。